ボールの歴史
私が日本で研修会に参加していた30年近く前、会場のゴルフ場に本間ゴルフのセールスが毎回来ていました。
そこでボールとクラブ、さらにキャディーバッグやグローブなどの小物を販売していました。
1976年にエキストラ90が発売されて78年にヒロ・ホンマが発売された頃です。当時6万円の給料の研修生には50%OFF(プロは無償)でも手の出せるクラブではありませんでしたがお客様のクラブを購入する場合も、研修生への卸価格は定価の50%引きだったと思います。
薄給の研修生達がホンマのセールスマンになるのは当然でした。ヒロ・ホンマのドライバーのヘッドは当然パーシモン、シャフトはランク別に3色、グリーン、ブルー、バイオレットで6万、8万、12万だったように思います。
そのときに、なんと現在のボール王様「タイトリスト」もホンマが売っていました。ゴム屋さんのダンロップ、ブリジストンと同じスタートラインに立つには、 ボールのラインナップが必要だったのでしょうか?今となっては定かではありませんが「ホンマ・アクシネット・タイトリスト」なんていうメーカー名の可能性もあったわけです。
その後ツースター、スリースター、フォースターとシャフトのランク別が進歩?を遂げ高額ブランドとして地位を確立したのです。
東南アジアでゴルフをプレーできるのは、ほとんど軍人だった時代です、タイでも軍の敷地内にゴルフ場が多いことからもわかっていただけると思います。
アジアでもホンマはプロ達に無償でクラブを配給することでシェアを伸ばそうとしました。プロゴルファーがセールスマンになり、スターの数が階級を表す軍人に人気が出て、思わぬ方向でホンマブランドがアジアに定着したのです。
USPGAツアーで契約外のパターやウェッジを売り込みたい新規参入メーカーは、出場選手に試合で使ってもらうと700ドル〜1,000ドルを支払い、成績によってボーナスを支給するという方法をとります。トッププロが使っていることが何よりに宣伝になるからです。
70年代からバブル期まではダンロップの全盛時代でした。代表ブランドは「マックスフライ」。日本でもトッププロのほとんどがダンロップ所属の時代でした。
マックスフライ・ゴルフボールの使用率は非常に高く、ボールを販売していなかった「ミズノ」契約のプロもボールはダンロップを使用していました。
ブリジストンの代表ブランドであるレクスターは、かなり水をあけられていた感がありました。アジアでもマックスフライが強く、アジアサーキットに来ると台湾、韓国のプロたちはダンロップの契約を欲しがったものです。
ダンロップの地位を確立したボールが“ダンロップ65”です、1934年の全英オープンで11年振りに優勝したのはイギリス人ゴルファー、ヘンリー・コットン。それまでの10年間はアメリカ勢に優勝カップをさらわれイギリス人ゴルファーは屈辱的な日々を送っていたのです。
ヘンリー・コットンの第2ラウンドの驚異的なスコア「65」を記して英国ダンロップが作ったボールです。それから30年の月日が流れ、日本ダンロップ(住友ゴム)が糸ゴムを丸い芯に巻きつけた、糸巻きボール“ダンロップ65”を発売しました。
当時はコンプレッション(硬度)別になっていました。ダンロップ65のコンプレッションは赤=90、青=80、紫=75となっていて、ボールがチョコレートのように1つ1つ包装されて箱に入っていました。
アジアカップ(後のワールドカップ)で優勝した中村寅吉プロが使用契約してから、中村一門をはじめ、多くのプロがダンロップを使用し、その流れがマックスフライへと移っていったのです。
ヘッドスピードが速いとボールのつぶれ方も大きくなります。
コンプレッションも硬くなり90から100、105というのもありました。
ブリジストンは1970年にレクスター、80年にADレクスター、82年にツーピースボールアルタスを発売、89年にレイグランデ、94年にアルタス・ニューイングと新製品を発売してきました。
81年プロ入りした倉本昌弘プロと契約、後にプロ入りした羽川、湯原プロとも契約し、徐々にシェアを伸ばしてきました。
ジャンボがブリジストンと契約し89年発売されたメタルウッド「J'sメタル」。このころから勢力が一変してきたのです。
ジャンボ軍団のすべての選手がブリジストンとの契約になったからです。
「J'sメタル」とツーピースボール「レイグランデ」をジャンボが使いだし糸巻きボールの時代が終わりを迎えました。
同時期に発売された最後の糸巻きボールは92年発売の「ザ・レクスター」と「ロイヤル・マックスフライ」一時代を築いた糸巻きボール「マックフライ」でしたが、現在はテーラーメイド・アディダスゴルフ社が、ゴルフボールと用品を販売しています。
93年「レイグランデWF」が発売され、94年J’sブランドのボール「JM2」が発売されました。しかし見た目はほとんど同じだったように記憶しています。
95年ブリジストンは「レクスター」ブランドの流れを「J'sジョーモデル」として発売しました。そして98年ジャンボがブリジストンと契約をしなかったため「ツアーステージ」ブランドが発売されたのです。
いまだに93年に発売された「レイグランデWF」が販売されているということはそれだけ完成度が高いということなのでしょうか?98年発売以降「ツアーステージ」ブランドのボールはこの10年間で20種類以上発売されています。
15年前に発売されたボールと、毎年理論武装されて発売されるニューボールが同じ棚に並んでいるのは、いかにもこの業界らしいおかしな話ですね。
ちなみに日本で最初にボールを製作したのは1927年に「ファーイーストゴム」という会社で岡山県玉野市に工場がありました。現在は買収されて「キャスコ」にその伝統は受け継がれています。
元気なシニアゴルファー
ゴルフ関連の16団体によって構成されている「日本ゴルフサミット会議」は、主にこれからゴルフを始める人たちを対象に、 ゴルフの楽しさ、面白さをさらに広げるために「ゴルフ入門マニュアル」の作成し、初めての人でもゴルフのやり方が分かるような内容のWebサイト「気にな るゴルフ」www.kininarugolf.comで情報の提供をはじめています。
Webサイト「気になるゴルフ」は次の5項目から成っています。
①自然とのふれあい、 太陽をいっぱいに浴びながら大自然を満喫。四季折々に広がる鮮やかな景観や澄みきった空気をおもいっきり楽しめるのもゴルフの醍醐味。
爽快感を味わいながらのプレーで、気分もすっきりリフレッシュできます。
②仲間作り、ゴルフは、新しい仲間をつくり、交友を深めたりするためにもぴったり。気の合う者同士で集まれば、練習もコースも一層楽しくなることはもちろん、技術の上達やスコアアップなどにもいち早くつなげることができます。
③楽しさいろいろ、ゴルフは、さまざまな状況のなかで楽しさを見つけることができます。天気のよいときに青空に向かって白球を打つ爽快さ、仲間とのスイン グやクラブについてのウンチク合戦、トーナメント観戦等々。なにはともあれ、まずゴルフを始めなければそのすばらしさは分かりません。
④生涯スポーツ、ゴルフは年齢、体力、技量などに応じて自分のペースで楽しめるスポーツ。上手、下手にとらわれることなく、そして老若男女、年齢も問わない、みんなが気楽に取り組むことのできる生涯スポーツ。
まだ早いと思っている若い人たちも、もう少し若ければと思っている中高年の方も、ゴルフを知らないままではもったいないですよ。
⑤健康、ゴルフは他のスポーツに比べて体の負担が少ないスポーツ。太陽の下で澄んだ空気を吸いながら、自分のペースで無理なくできる全身運動。何気なく ボールを追いかけるだけで一日約10kmは歩きます。また、スコアへの挑戦は精神面での張りを持たせます。まさに、中高年の方にとってカラダ思いのスポー ツなのです。とゴルフの魅力のページで締めくくっています。
マニュアルを作り、ウェブサイトで情報を提供しはじめたのは、ゴルフ用品業界が600万人ともいわれる団塊の世代から一人でも多くの「元気なシニアゴルファー」を誕生させたいからです。
団塊世代の退職金総額は50兆円規模と予測され「元気なシニアゴルファー」を意識した商品の発売が2007年は続きました。
マルマンの「マジェスティ」セイコーエスヤードの「S・ヤードエクゼライト」ヤマハの「インプレスGRX」SRIスポーツの「ゼクシオ・プライム」プロギ アの「T3レッド」ミズノの「JPXプレミアムライト」ブリジストンから「ツアーステージ・エクゼ」ツアーステージはアスリートゴルファー向けのブランド だったはず?ジャンボ尾崎プロのブランドだった「J’s」が使えなくなったときにアスリートゴルファーを意識して発売されたブランドでした。
スペックを見ると本来のツアーステージとは大人と子供ほど差のある数字が並んでいます。コンセプトの違うクラブを無理やり同一ブランドで発売しなければな らない理由は何でしょう?ツアーステージを使っていたゴルファーが、たとえばシニア向けのアクセスブランドや飛距離を売り物にしているニューイングブラン ドだと素直に買ってもらえないと考えたのではないでしょうか。
ジャンボ尾崎プロと同年代の団塊世代ゴルファー、私の近くにもたくさんいますが「まだまだ若い」とSシャフトにこだわる異常なほど元気な方が多いのも事実です。
アイアンセットが50万円もしたバブルの象徴「J’s」ブランドから「ツアーステージ」への移行に苦労し、ゼクシオに苦戦した経験からか「ゼクシオ・プライム」のパクリ?のにおいがする「ツアーステージ・エクゼ」。
ほとんどのメーカーの団塊世代モデルに共通しているコンセプトは、軽さ、やさしさ、打ちやすさ、高弾道の飛び、中高年向けの品格と退職金目当ての高価格。
当然アイアンも同時発売していますがドライバーを軽く、長く、軟らかく設定しているためアイアンも同様に軽く、長く、頼りない、コースでは扱いにくいクラブに仕上がっています。
特にフェアウェーウッドを長くする理由が分かりません、クラブに貼ってあるシールの表示では43インチとなっているのに、測定すると43,5インチあり フックフェースでライ角がアップライト過ぎる構えにくいものが多く、やさしさ、打ちやすさのコンセプトから外れているモデルがほとんどです。
団塊の世代が大量リタイアを迎え2007年問題と言われた一年が終わろうとしています。
日本のゴルフ人口は約800万人とされています、その4割弱に相当する300万人が会員権を持っています。300万人の大半は団塊世代、このままの状態が 続けば2015年頃を境に市場は激減するでしょう。団塊世代はこの時期に70代へ突入し、活動が急速に衰えることが予想されます。2007年問題は 「2015年問題」への入り口に過ぎないという見方まであります、「プライム」「エクゼ」の次に登場するのは果たして?